こんにちは、オブリガードサッカースクールの藤田豊です。
今回はリフティングがまったくできない
サッカー初心者や小学生のためにまずはリフティングを
10回できるようになるトレーニングをご紹介します。
リフティングというのは、
ボールを地面に落とさないように
手以外の部分で打ち上げつづけることです。
私はいつも子ども達を指導しているんですが、
大人の方でもシニアの方でもだいたい一週間くらいあれば
リフティングは10回くらいできるようになるかなと思います。
この動画では6つのレベルに分けて、
上達しやすい練習法をお伝えしていきます。
順を追って、できたら次へできたら次へと
進んでいってください。
自分のレベルに合ったトレーニングに
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
目次
- 1 リフティングがすぐに上達する6段階のトレーニング動画
- 2 リフティングがすぐに上達する6段階のトレーニング動画の書きおこし・補足
- 2.1 リフティング練習レベル1:利き足で2回キック&キャッチ(0:51~)
- 2.2 リフティング上達にかかせない重要なポイントとは?(01:36~)
- 2.3 リフティング練習レベル2:逆足で2回キック&キャッチ(02:06~)
- 2.4 リフティング練習レベル3:1バウンドさせて5回キック&キャッチ(02:40~)
- 2.5 リフティング練習レベル4:利き足で5回キック&キャッチ(03:14~)
- 2.6 リフティング上達のための大事なコツとは?(04:34〜)
- 2.7 リフティング練習レベル5:投げたボールを5回キック&キャッチ(05:08~)
- 2.8 リフティング練習レベル6:左右交互に6回キック&キャッチ(05:55~)
リフティングがすぐに上達する6段階のトレーニング動画
リフティングがすぐに上達する6段階のトレーニング動画の書きおこし・補足
リフティング練習レベル1:利き足で2回キック&キャッチ(0:51~)

それではこれからリフティングのトレーニングを
6つのレベルに分けてお伝えしていきます。
右利きの人、左利きの人それぞれいるかと思いますが、
このレベル1のトレーニングでは利き足を使って行います。
私は右利きなので最初は右足で、
1回キックしてキャッチを行なっていきます。
この時に一番重要なのが、
ボールがしっかり一番下まで落ちた段階で
蹴るということです。
はじめてリフティングをやる子ども達は
足をあげてキックする子が多いです。
そうではなく基本的にボールが下まで
しっかり落ちたところでキックするということが、
上達のための大切なポイントとなります。
これができたら次は2回キックになります。
2回連続でキックしてからキャッチしてください。
リフティング上達にかかせない重要なポイントとは?(01:36~)
リフティングを始めたばかりの大抵の方が、
ついついやってしまうことがあります。
それはキックをしたらそのままキックをしてしまうことです。
足を地面につかずにそのままけってしまう方が多いんですね。
そうではなく蹴ったら必ず一度地面に足をつけてください。
蹴ったら一度足をつくということを徹底してください。
蹴ったら一度足をつくということが
リフティング10回までの道のりの最大のポイントであり、
リフティング上達のための重要なコツでもあります。
リフティング練習レベル2:逆足で2回キック&キャッチ(02:06~)

レベル1をクリアすることができたら、
次は利き足ではないほうの足を使います。
私は右利きなので左足ですね。
左足で1回キックしてキャッチします。
この1回ができるようになったら、
次は2回キックしてキャッチします。
大事なことはレベル1でもお伝えしましたが、
1回キックしたら地面に足をつくということです。
これだけは難しくても、なかなかできなくても、
必ず徹底するようにしてください。
リフティング練習レベル3:1バウンドさせて5回キック&キャッチ(02:40~)

次はですね、バウンドリフティングを行います。
5回バウンドしてキャッチを行います。
まずはゆっくりでいいので
ボールをしっかり真上に上げる、
ということが大事になります。
リフティング練習レベル4:利き足で5回キック&キャッチ(03:14~)

ここまでできてくればリフティング10回まで、
3〜4割は近づいていますので目標達成にむけて
どんどん進んでいきましょう。
ここからが少しずつ難しくなっていきます。
次はまず3回キックしてキャッチを目指してください。
このキャッチをするというのが
リフティング上達のための大事なポイントとなります。
なぜなら3回リフティングをしてキャッチができるということは
4回目もボールに触ることができたということになるんですね。
キャッチをするということは
常に自分がボールを手で取れる場所へ
ボールを上げておくということです。
そうすれば次へとつながりやすくなりますので、
それを習慣づけるためにキャッチを行なっています。
そして3回できたら、4回、5回とつづけていきます。
このレベル4では5回できたらクリアです。
リフティング上達のための大事なコツとは?(04:34〜)
リフティングの練習で大事なのが、
ボールをどこまで上げるかです。
リフティングができない方というのは
とにかくボールを高くあげたがります。
そうではなくて自分の目線よりも
ボールを低くしていくのがコツです。
自分の目線よりボールを低くすると、
しっかりとボールが見やすくなって、
次のリフティングがしやすくなります。
ボールの丁寧な接触や繊細なキックがやりやすくなるんですね。
高くあげすぎてしまうと次のキックが難しくなって
失敗しやすくなってしまうのでここは注意しておいてください。
リフティング練習レベル5:投げたボールを5回キック&キャッチ(05:08~)

利き足で5回キック&キャッチができるようになったら、
リフティング10回までは、もうすぐです。
ここまでくればあとは練習回数をこなせば
10回までいけるかなーっと思います。
このレベル5ではできれば
ひとりサポートをつけてみてください。
もしひとりで行うのであれば壁でもいいと思います。
お父さんお母さんがいる場合は、
お子さんの利き足に投げてもらって
そのボールをキック&キャッチします。
では実際にやってみたいと思います。
ここでは5回キック&キャッチを目指してみてください。
リフティング練習レベル6:左右交互に6回キック&キャッチ(05:55~)

今度はまず右足、左足、右足、左足と
左右交互に4回キック&キャッチを行います。
これができたら次は6回キック&キャッチを行います。
もうここまできたら自分が好きなほうの足で、
自分がやりやすいようにやっていけば
10回はすぐにいけるかなと思います。
なかには右、左と交互にやるリフティングを
無駄に感じる方もいるかもしれませんが、
10回いったあとに大きな差がでてきます。
例えばみなさんが20回、30回、100回と目指していったとき、
ずっと利き足だけで100回できたとしても、
サッカーの試合では右しか使えないという
残念な現象が起こってしまいます。
ですから必ず意識して両足を使ってみましょう。
たまに逆足も使ってみたり、左からはじめてみたり、
両足をとにかく使うっていうことを意識してほしいなと思います。
ぜひリフティング10回成功を達成してみてください。
もしこの「すぐにリフティングが上達する6段階のトレーニング」を試してみたら、
どんなことでもいいので下記コメント欄からご報告いただけたら
嬉しいです。ぜひよろしくお願いします。
サッカーをやり始めて1年4か月の小3の息子ですが(リフティング歴7か月)、3月ごろより左右同時のリフティングをさせはじめ今では100回ちかくまでできるようになりました。このHPを見て これからは数を稼ぐのではなく丁寧に蹴れるよう進めていきたいと思いました。
junさま
嬉しいご報告ありがとうございます!
丁寧に家れるようになったらまたお待ちしていますね〜
まさに今日!この動画をみて46歳のオジサンでも、リフティング10回できました。
モモではできてましたが、足先が苦手で
本当に1時間くらいで出来るようになりましたよ。
真っ直ぐ上に当たるポイントを知ることですね。
ありがとうございました!